博士後期課程

博士課程後期(人間社会環境学専攻)の構成[定員 12名]

博士後期課程の勉学は,自ら掲げた研究課題に向けて, 文献資料の読み込みや実験データあるいは調査対象地での調査データなどの一次資料の収集とその分析が中心になり,授業はその研究指導の場です。一人ひとりの自立的な研究姿勢が学位論文の成否に直結します。本研究科で取得できる学位は,博士(社会環境学) ,博士(文学) ,博士(法学),博士(政治学),博士(経済 学),博士(学術) で,目指すのは大学教員・民間シンクタンク等の研究者や,企業・自治体の研究能力を備えた高度専門職業人の養成です。

博士後期課程が求める人材像

博士後期課程の人材養成目的は,人間社会環境という多分野横断的な研究領域で活躍できる創造性豊かな大学教員,研究者,および高度専門職業人の育成です。したがって,研究科が求める学生は,それぞれの伝統的な学問分野における高い専門能力を持つだけでなく,それを基礎に,総合性を生かした視点から先端的な研究をさらに進めようとする気概のある人物です。とくに人間社会環境学は,「文化環境」,「社会環境」,および「人間それ自体」を研究対象とする多様な領域を教育研究するところですから,ここで学ぶ学生には,なによりも他者に対する開かれた態度,異文化に対する尊敬,それらに対する積極的な興味,未知の現象に対する柔軟な発想,そして論理性への強い志向を備えていることが求められます。