概要
認知科学,ヨーロッパ・東アジア文化圏史,比較文学,ジェンダー学,文化資源学
近年における研究の学際化,総合化に対応した超領域的横断型プログラムであり,コースや専攻の枠を越えて様々な教員が担当します。学生の関心に応じて,既存の学問の枠組みにとらわれない研究ができます。
主な授業科目
認知科学
- 学習心理学特論 谷内 通
- 実験心理学特論 小島 治幸
- 認知臨床心理学演習 荒木 友希子
- 認知言語科学演習 阪上 るり子
- 英語学特論 堀田 優子
- 英語学演習渋谷 良方
- 言語類型論基礎 入江 浩司
- 日本語学特論 髙山 知明
- 言語科学研究 安永 大地
- 調査データ収集分析法 小林 大祐
- 臨床神経心理学特論 松井 三枝
- 異文化認知科学特論 菊谷まり子
ヨーロッパ・東アジア文化圏史
比較文学
- 近代文学と古典 猪瀬 千尋
- 日本近代文学特論 原 佑介
- 日本現代文学特論 杉山 欣也
- 日本近現代文学特論 飯島 洋
- 中国文学史各論 上田 望
- 英米言語文化研究 宮澤 優樹
- ドイツ文学特論 佐藤 文彦
- フランス文学特論 岩津 航
ジェンダー学
文化資源学
注意事項
- * を付した教員は他専攻の専任教員ですので、原則、指導希望教員には指名できません。
- 教員の異動等により変更することがあります。