地域創造学コース
概要
「安心して住み続けたい」「地域をもっと元気にしたい」「誰もが参加できる社会を築きたい」など,地域住民・市民が求める声に,地域特性に配慮した持続的な政策や企画の立案で応える人の教育研究に取り組みます。
各教員の専門分野
プログラム・ コース/専門科目 | 氏 名 | 専門分野 | E-mail(注5) |
---|---|---|---|
人と自然の共生 | 青木 賢人◆ | 【地域環境研究】自然地理学:地理学、地形学、防災科学、ジオパーク・エコパーク | kentaoki@staff. |
菊地 直樹 | 【地域課題研究】環境社会学:地域マネジメント論、環境社会学、自然再生論 | nkikuchi@staff. | |
坂本 貴啓 | 【地域環境研究】河川環境学:河川管理、流域まちづくり、水源地域振興、市民参加 | t-sakamoto@staff. | |
寺沢 なお子 | 【地域食環境研究】食環境学:食生活学、栄養学、健康科学 | terasawa@staff. | |
林 紀代美◆ | 【地域環境研究】人文地理学:地理学、水産学一般、自然災害科学・防災学、食生活学 | hayashi@ed. | |
林 直樹 | 【地域食環境研究】農村計画論:農村計画学、生態系サービス、撤退の農村計画 | nhayashi72@staff. | |
山田 菜緒子 | 【文化資源コミュニケーション研究】資源保全・コミュニケーション:インタープリテーション、遺産資源保全、持続的な観光、来訪者研究 | yamada@staff. | |
地域協働 | 一方井 祐子 | 【地域調査・分析研究】科学技術社会論:科学コミュニケーション論 | y.ikkatai@staff. |
石川 多加子 | 【地域健康評価研究】地域法学:憲法 | ishikawa@ed. | |
岩田 英樹 | 【地域健康評価研究】健康教育学:応用健康科学、教科教育学(保健) | iwata@ed. | |
奥田 恒 | 【地域政策研究】地域政策論:地方自治、公共政策学、政治理論 | h_okuda@staff. | |
川澄 厚志◎ | 【地域経営論研究】地域経営論:観光まちづくり、コミュニティ開発 | kawasumi@staff. | |
佐川 哲也☆ | 【地域課題研究】スポーツ社会学:スポーツ科学、子ども学(子ども環境学) | sagawa@staff. | |
芝口 翼 | 【運動と健康増進研究】スポーツ・健康科学:スポーツ科学、環境生理学(含体力医学・栄養生理学)、筋生理・生化学 | shiba-t@staff. | |
白石 英巨 | 【地域調査・分析研究】地域居住論:都市計画・建築計画、まちづくり | hideoshiraishi@staff. | |
丹羽 孝仁 | 【地域調査・分析研究】経済地理学:地域調査マネジメント、地域分析 | niwa-2@staff. | |
藤谷 かおる | 【地域健康評価研究】スポーツ経営学:教科教育学(体育) | fujitani@staff. | |
増田 和実◆ | 【運動と健康増進研究】健康増進科学:スポーツ科学、運動生理学・生化学、環境生理学(含体力医学・栄養生理学)、生体医工学 | masudak@staff. | |
丸谷 耕太◎ | 【地域経営論研究】コミュニティ・デザイン論:コミュニティ・デザイン、文化的景観、伝統工芸、ランドスケープ論 | maruya@staff. | |
共生社会 | 小澤 裕香 | 【福祉国家論研究】社会政策論:社会政策、貧困対策、社会的排除 | y-ozawa@staff. |
髙橋 涼子☆ | 【社会福祉調査研究】福祉・医療社会学:社会学、障害学、ジェンダー学 | takahasi@staff. | |
田邊 浩◆ | 【福祉国家論研究】公共社会学:社会学、社会理論、現代社会論、福祉国家論、文化社会学 | tanabeh@staff. | |
田村 うらら | 【文化資源コミュニケーション研究】文化動態論:人類学、文化変容、モノ研究 | ulara@staff. | |
堤 敦朗◎ | 【社会福祉基礎研究】国際障害学:社会福祉学、公衆衛生学、国際精神保健学 | atsuro@staff. | |
眞住 優助 | 【社会福祉調査研究】国際社会学:社会学 | ymazumi@staff. | |
眞鍋 知子◆◎ | 【社会福祉調査研究】地域社会学:社会学 | manabe@staff. | |
村上 慎司 | 【社会福祉基礎研究】社会保障論:経済哲学 | shinji.murakami@staff. | |
森山 治☆ | 【社会福祉基礎研究】社会福祉学:医療福祉論、ケア論 | moriyama@ed. | |
尹 一喜 | 【社会福祉基礎研究】高齢者福祉論:社会福祉学、介護者支援 | yoon@staff. |
注意事項
- 注1 ■は令和8(2026)年3月に、☆は令和9(2027)年3月に、★は令和10(2028)年3月に異動予定のため主任指導教員になれません。
- 注2 ◎は令和7(2025)年4月に異動のため主任指導教員になれません。
- 注3 ◆は、短期(1年)在学型プログラムに基づく学生を受け入れる教員です。
- 注4 「専門分野」欄のすみつきかっこ(【 】)内は当該教員の「専門領域」です。
- 注5 メールアドレスは「E-mail」の欄の後に「kanazawa-u.ac.jp」をつけてください。
研究室紹介

研究室では、草刈り動物、お墓、ボードゲームなど様々な視点から農村の生き残り策を考えています。私は、地域資源のひとつである「山菜」に注目しました。山菜ごとの採取·下処理·調理の実践状況や、「誰から誰に伝わったのか」という継承のルートなどを探りました。定量的な分析で結果が出た瞬間、地域の方々から教わった山菜料理を作って味わった瞬間など、多くの感動や楽しさがありました。大学院の授業は少人数で行うことが多く、ディスカッションを通して自分の興味の視野を広げていくことができます。苦しいこともありますが、楽しみながら探求できる場が、大学院だと思います。(亀山智実・地域創造学専攻修了生)
コース/プログラム名
地域創造学コース
教員名
林直樹