日本語教育・日本文化研究コース

概要

国際関係・地域研究に関する関心・知識を基礎とし,日本語とその教授法,日本文化等に関する知識をより高度化するカリキュラムで,日本人をはじめ,高い日本語能力を備えた外国人留学生や日本語教師経験のある社会人を対象に,世界の日本語教育に貢献する人材を養成します。

各教員の専門分野

氏名専門分野E-mail(注3)
市嶋 典子日本語教育ichishima@staff.
太田 亨★対照研究、専門日本語教育akirao@staff.
清水 邦彦日本文化、日本民俗学、日本思想史ojizo@staff.
ビットマン ハイコスポーツ科学、思想史bittmann@staff.
深川 美帆第二言語習得、日本語教育mihofk@staff.
松倉 昂平方言学matsukura.k@staff.
山本 洋日本近世文学、日本近世史、留学生教育yama@staff.
Raj Lakhi SEN近現代日本文学、比較/学際文学、ジェンダー論sen-rl@staff.

注意事項

  • 注1 ■は令和8(2026)年3月に、☆は令和9(2027)年3月に、★は令和10(2028)年3月に異動予定のため主任指導教員になれません。
  • 注2 ※は、英語による授業科目の担当教員です。
  • 注3 メールアドレスは「E-mail」の欄の後に「kanazawa-u.ac.jp」をつけてください。

研究室紹介

当研究室では、日本語教育学に関する様々な分野をとりあげます。私自身は、日本語教育学における実践研究や、国内外の日本語学習者・教師へのライフストーリー調査をもとにした研究を行ってきました。また、移民や難民の言語意識や、シティズンシップ、アイデンティティ研究にも関心をもち、研究をとおして、なぜ人はことばを学ぶのかという問いを考察しています。日本語教育学の知見から、外国籍の人々が直面している問題を考察し、多文化共生社会を実現するための理念と方法を模索していきたいと考えています。大学院では、研究のテーマとして、上記のものに限らず、基本的に、自身が興味・関心のあるテーマを決めてもらいたいと思います。研究室での議論をとおして、オリジナリティのある論文の執筆を目指します。

コース/プログラム名

日本語教育・日本文化研究コース

教員名

市嶋 典子

研究課題名/プロジェクトタイトルと研究責任担当者

日本語学習者の言語意識とアイデンティティの動態/市嶋 典子

その他の研究テーマ・課題等

  • 活動型日本語教育の理念と方法の考察