人文学コース
概要
本コースでは,人間科学,教育学,歴史学,言語・文学,文化資源学など,人文科学の諸領域でそれぞれの専門的な研究を正面から行い,また関連分野を含む複合的領域に関して学際的・総合的な研究を進めて,何を対象としても新しい問題を発見して解決し得る力と,領域自体を新しく切り開く柔軟な知性の創出を目指します。古くから変わらない根源的な問いを問い続ける学問の基礎と,大きく発想を転換する知の源泉として,多様な科目を提供し,それらを組み合わせることで,革新的・横断的な研究 が推進されるようにします。
各教員の専門分野
氏名 | 専門分野 | E-mail(注2) |
---|---|---|
足立 拓朗 | 考古学、博物館学、西アジア史 | mppnb@staff. |
安部 聡一郎 | 中国古代史 | soichiro@staff. |
アベ デイヴィッド | 文化人類学・民俗学、 Japanese American | dabe4@staff. |
飯島 洋 | 日本文学、文学一般 | h-iijima@staff. |
石黒 盛久 | 政治思想、ルネサンス文化史、西洋近世史 | ishiguro@ed. |
市嶋 典子 | 日本語教育 | ichishima@staff. |
一方井 祐 子 | 科学技術社会論、科学コミュニケーション論 | y.ikkatai@staff. |
入江 浩司 | 言語学、アイスランド語学 | iriek@staff. |
岩津 航 | フランス文学、比較文学 | iwatsu@staff. |
上田 望 | 中国文学 | nueda@staff. |
上田 長生 | 日本近世史 | h-ueda@staff. |
上森 さくら | 教育方法学 | uemori@staff. |
宇根 義己 | 人文地理学 | une@staff. |
岡田 努■ | 人格心理学、青年心理学 | tokada@staff. |
小髙 敬寛 | 考古学、先史学、文化遺産学、博物館学 | odaka@staff. |
菊谷 まり子 | 認知心理学、比較文化心理学 | kikutani@staff. |
久保 豊 | 映画学、クィア・スタディーズ | ykubo@staff. |
小島 治幸 | 認知科学、認知神経科学、脳科学、実験心理学、知覚認知心理学、生理神経心理学 | hkojima@staff. |
小林 大祐 | 社会学 | dkobayashi@staff. |
佐々木 拓 | 西洋倫理学 | tsasaki@staff. |
佐藤 文彦 | ドイツ文学 | satof@staff. |
渋谷 良方 | 英語学、認知言語学、コーパス言語学 | y.shibuya@staff. |
清水 邦彦 | 日本文化、日本民俗学、日本思想史 | ojizo@staff. |
菅原 裕文 | 西洋美術史 | h.suga0616@staff.. |
杉山 欣也 | 日本文学 | kinkin-s@staff. |
髙山 知明 | 日本語学、言語学 | tomotaka@staff. |
滝口 圭子 | 発達心理学、保育学、特別支援教育 | ktaki@staff. |
武居 渡 | コミュニケーション支援、手話、言語獲得 | wtakei@ed. |
田中 健作 | 人文地理学 | ketanaka@staff. |
田中 俊之 | ドイツ・スイス中近世史 | ttanaka@staff. |
谷内 通 | 学習心理学、比較心理学、 動物を対象とした学習・認知に関する実験的研究一般 | tohruta@staff. |
田村 うらら | 人類学、文化変容、モノ研究 | ulara@staff. |
テーレン ティモ | Cultural Anthropology、Japanese Studies、Media Tourism | thelen@staff. |
轟 亮 | 社会学 | todoro@staff. |
中島 弘二★ | 人文地理学 | koji331@staff. |
根津 由喜夫■ | ビザンツ帝国史 | ynezu@staff. |
能川 泰治 | 日本近現代史 | ysnogawa@staff. |
原田 愛 | 中国古典文学 | yuantian46@staff. |
古市 大輔 | 中国清代史 | dfuruic@staff. |
堀田 優子 | 英語学、認知言語学、認知科学 | horitay@staff. |
本所 恵 | 教育学 | honjo@staff. |
ママードウァ アイーダ | ユネスコ世界遺産、エコパーク、 ジオパークにおける世代間対話、環境教育 | mammadova@staff. |
水野 さや | 東洋美術史、仏教美術史 | sayamz@staff. |
村山 孝之 | 身体運動科学、認知科学 | tmura@staff. |
村山 恭朗 | 臨床心理学、教育心理学、臨床発達心理学 | y-murayama@staff. |
森 雅秀☆ | 比較文化学、仏教学、美術史、宗教学 | abhaya@staff. |
守屋 哲治★ | 対照言語学 | moriya33@staff. |
安永 大地 | 言語学、心理言語学、認知科学 | daichi.y@staff. |
山口 善成 | 初期アメリカ文学、文化研究 | yoshiyam@staff. |
山本 英輔 | 哲学・倫理学 | eisukey@staff. |
山本 洋 | 日本近世文学、日本近世史、留学生教育 | yama@staff. |
吉川 一義★ | 生活機能賦活論 | kazuyosi@ed. |
吉永 匡史 | 日本古代史 | m-yoshinaga@staff. |
注意事項
- ■は令和8(2026)年3月に、☆は令和9(2027)年3月に、★は令和10(2028)年3月に異動予定のため主任指導教員になれません。
- メールアドレスは「E-mail」の欄の後に「kanazawa-u.ac.jp」をつけてください。
研究室紹介

主に動物を対象とした学習・認知研究を行っています。人間の記憶は,思い出や知識からなる長期記憶と,いま生じている出来事を更新しながら処理を行うワーキングメモリに分かれています。ワーキングメモリは「思考の場」であるとも言えます。人間では加齢によってワーキングメモリの諸機能が衰えます。我々の研究室では,ラットやマウスも人間と同様にワーキングメモリを持ち,必要な情報だけを選択的に処理する能動的な思考力を持つことや,若いときから記憶力を継続して使用ことで老齢期になっても優れたワーキングメモリを維持できることなどを明らかにしてきています。今後,新たな研究方法の開発も含めて,ラットやマウスのワーキングメモリのさらに詳細な機能や性質を解明するとともに,加齢や病気がワーキングメモリに対して与える影響,あるいはワーキングメモリ機能を維持するための条件などを明らかにしていきたいと考えています。
コース/プログラム名
人文学コース
教員名
谷内 通(たにうち とおる)
研究課題名/プロジェクトタイトルと研究責任担当者
ラット・マウスを対象としたワーキングメモリの研究(谷内 通)
その他の研究テーマ・課題等
- ラットにおける社会的認知:推論,互恵性,不公平嫌悪
- ラットにおける抽象的な概念の学習可能性
- ラットにおけるメタ認知
- ラットにおける近い将来に対する展望的な認知処理
- アカハライモリにおける古典的条件づけの連合構造
- アカハライモリを用いた両生類における情動の存在に関する検討
- 学習能力・認知機能の種間比較研究
- 人間を対象とした学習心理学的研究一般