教育指導体制:学位取得までの教育プログラム

標準修業期間内(3年間)に博士の学位を取得することを目指します。そのために1年次から3年次まで体系的に研究活動が行えるように教育プログラムを用意しています。学生の皆さんはこれに沿って研究を行うことで、最終的に学位論文を完成させることができます。本研究科は皆さんの希望が実現できるように全力で応援します。

5つの柱

(1) 複数の教員による論文指導

入学時に皆さんは研究テーマに最も近い領域を専門とする教員を「主任指導教員」として指名できます。研究科はその希望を尊重して主任指導教員とアドバイザーとなる「副指導教員」(2名)の3名による指導体制を作ります。
3名の指導教員は定期的に指導方針を討議し、皆さんの研究の進捗度合いを確かめつつ、到達段階に合わせたきめ細かい指導を行います。

(2) プロジェクト研究

共通科目のひとつの「プロジェクト研究」は、院生の研究活動を単位化するもので、院生各自が半年間の研究計画を立てて実施し、成果をとりまとめるまでの実績を評価して単位を与えるものと、教員の研究プロジェクトに参加することで単位を認められるものとがあります。自立的な研究姿勢を鍛える制度です。

(3) 学術雑誌への論文投稿

1年次及び2年次の各年次で、投稿論文が学術雑誌に掲載されるよう指導します。これにより、学位論文を構成する基礎的要素を形成することができます。

(4) 公開形式による研究カンファレンスの開催

皆さんの研究進捗度を確かめるため、公開の「研究カンファレンス」を年2回開催します。これにより、研究指導が閉鎖的になることを防ぐことができます。また、院生相互の啓発の場にもなります。
学術雑誌への論文掲載、研究カンファレンスでの発表及び、このカンファレンス又は本研究科主催の他の発表会における発表者の報告2件に対する参加とコメントの提出という要件を満たすことにより、修了に必要な「学位論文指導A」(1年次終了時)及び「学位論文指導B」(2年次終了時)を認定します。

(5) 2段階方式の学位論文審査

3年次では、これまでの研究活動の総仕上げとなる学位論文を執筆します。学位論文本審査提出期限の約2か月前までに学位論文を提出し、予備審査委員会において学位論文提出の可否について審査を受けます。そこで、論文の問題点と改善箇所等の指導が行われます。皆さんはそれに基づいて論文を修正した上で、学位論文を提出します。公開の「論文口頭発表会」を経て、学位論文の審査が行われます。

学位取得までのプロセス

(1) 1年次

  1. 主任指導教員・副指導教員の決定
  2. プロジェクト研究への参加、学術雑誌への論文投稿
  3. 研究報告会
  4. 「論文指導A」の認定

(2) 2年次

  1. 研究成果の学会発表、学術雑誌への論文投稿
  2. 研究報告会
  3. 「論文指導B」の認定

(3) 3年次

  1. 学位論文提出
  2. 予備審査
  3. 学位論文提出
  4. 本審査
  5. 学位(博士)取得